「ジオイド2024 日本とその周辺」関連/離島における「基準面補正パラメーター」について
離島における「基準面補正パラメーター」

2025年4月1日に、電子基準点や三角点などの標高が、衛星測位(GNSS)を基盤とする新しい標高体系「測地成果2024」に改定され、新たに適用されます。これにより、従来の全国の水準点を基準とした測量から、GNSSで得られる楕円体高と最新のジオイドモデル「ジオイド2024日本とその周辺」を用いて標高を算出する方式に変わりました。
「ジオイド2024」は、沖縄・奄美・小笠原など多くの離島地域にも本格対応しており、これらの地域でも本土と同様に高精度な標高算出が可能です。そのため、本来は、「測地成果2024」以降のデータ補正は必要ありません。
しかし、独自の平均海面を標高の原点としている一部の離島では「測量法第十一条第一項第三号」に基づき、引き続きその基準からの高さが標高とされており、これらの離島でGNSS測量を行う際は「ジオイド2024日本とその周辺」だけでは当該離島の標高体系と整合する値が得られず「基準面補正パラメーター」の使用が引き続き必要となりますので、ご注意下さい。
この「基準面補正パラメーター」は新しい標高体系への円滑な移行を目的とした暫定措置であり、将来的には提供が終了される予定です。
「ジオイドモデル2024(2025/4/1〜の適用)」について
ジオイドモデル2024は、日本の新しい標高の基準となるジオイド・モデルです。これまで使われてきた「ジオイドモデル2011」の後継となるもので、より高精度かつ広範囲な標高情報を提供します。
ジオイドとは、地球の平均海面を陸地にも仮想的に延長した面のことで、地球の重力が等しくなる面になります。このジオイドを基準として、土地の高さである「標高」が定められます。
ジオイドモデル2024の主な特徴(新モデル)
GNSS/水準によるジオイド高との差:
従来のジオイドモデル2011では標準偏差2.2cmがありましたが、ジオイドモデル2024では標高値とジオイド高との偏差はなくなりました。
広範囲:
従来のモデルが陸地のみを対象としていたのに対し、ジオイドモデル2024は海域を含む日本とその周辺(北緯15度~50度、東経120度~160度)をカバーする陸海シームレスなモデルです。
最新のデータ:
最新の航空重力データ、地上重力データ、衛星重力データなどを用いて作成されており、地殻変動や水準測量の累積誤差の影響を受けにくいとされています。
GNSS標高測量への対応:
今後普及が見込まれるGNSS(全球測位衛星システム)を用いた標高測量の基盤となります。
基準面補正パラメータ:
「ジオイド2024日本とその周辺」は、東京湾平均海面に一致した陸海シームレスジオイドのため、独自の平均海面を設定している離島等では、楕円体高と標高の換算が本土と同じようにできません。この問題を解決するため、東京湾平均海面と離島独自の平均海面との差を「基準面補正量」とし、その値を表したデータが「基準面補正パラメータ」です。
ファイル形式の変更:
ジオイド2011では、地理院が独自のフォーマットで、ASCII形式とXML形式により提供されていました。ジオイド2024では、国際測地学協会(ISG)が推奨するISGフォーマット(version 2.0)を採用し、GML形式(250mメッシュ)も提供されています。
ジオイドモデル2011の主な特徴(旧モデル:ご参考)
GNSS測量と水準測量のデータも用いて作成されているため、日本の高さ基準系との整合性が高いが、陸地のみが対象範囲。ジオイドモデル2024は、より広範囲で高精度な標高を、地殻変動の影響を受けずに効率的に取得できる最新のモデルと言えます。
■対比表
項目 | ジオイドモデル2011 | ジオイドモデル2024 |
---|---|---|
GNSS/水準によるジオイド高との差 | 標準偏差2.2cm | なし |
範囲 | 陸地のみ (北緯20度~50度、東経120度~150度) |
海域を含む陸海シームレス (北緯15度~50度、東経120度~160度) |
データ | 重力ジオイド + 実測ジオイド (GNSS/水準) |
重力ジオイドのみ |
地殻変動の影響 | 含む | 影響を受けない |
水準測量の累積誤差の影響 | 含む | 影響を受けない |
基準(標高の基準) | 東京湾平均海面 | 電子基準点 |
公開日 | 2014年4月1日(Ver1.0) ※(ver2.1は2019年2月20日) | 2025年4月1日 |
ファイル形式 | ASCII形式とXML形式 (独自フォーマット) |
ISG-format※ (version 2.0) ※国際測地学協会が推奨する共通フォーマット |
基準面補正パラメータ | なし | 一部の離島で必要 |
GNSSによる標高成果 | GNSS測量機による水準測量 (2014年4月1日) |
GNSS標高測量 (2025年4月1日) |
関連サイト
・国土地理院・関連ページ:https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyoko2024rev.html